こんにちは、kenです。
今回はFXでチャートの見方がわからないという場合の、相場の見方の基本的なことを記事にしてみたいと思います。
相場の見方って色々あるんですが、今回は基本中の基本ながら、絶対に抑えておきたいそんな基本の部分です。
もちろん見方と言っても、基本の終値始値などは本を見てください。
今回は、相場の方向性を見る方法、トレードで勝つための見方です。
FXのチャートの見方がわからない時に覚えるべきこと
実はチャートの見方って凄くシンプルだったりします。
複雑なことを覚えてもトレードにはいかせないので、覚えるべきことはたった4つです。
- 高値が切り上がっていて、安値も切り上がっていたら上昇トレンド。
- 高値が切り下がり、安値も切り下がっていたら下落トレンド。
- それ以外はレンジ。
- それぞれの状態は、明確に否定が出るまで続く。
これだけです。
たったこれだけのことを覚えておくだけで、ずいぶん見方はスッキリするんじゃないかと思います。
そんなこと知ってるよ!という人も多そうですが、知ってるだけで本当の意味でわかっていないから見方がわからなくなるのだと思います。
だって、わかっていれば見方が分からないはずないですからね。
では、先程の4つのそれぞれの状態について詳しく説明します。
上昇トレンドは高値も安値も切り上がる
これはもう単純で、上昇トレンドは高値も安値も切り上がっているときです。
チャートで見ると赤枠のような場所です。
きれいな形ではありませんが、高値と安値が基本切り上がっているという状況。
この局面は上昇トレンドとみるので、ロングで仕掛けたいところです。
もちろん、トレードするときは自分はトレードする時間軸で見ていくので、この上昇トレンドをそのまま取りに行くわけではありません。
私の場合は、上昇トレンドという相場状況の中で、その中を細かく取っていく手法なので、上昇トレンドだから買うという単純なものではありませんが、基本買いやすい環境だという認識は絶対に必要です。
ショートするにも絶対に伸ばさずさっさと決済するという判断ができますし、ロングの場合は伸ばしてみようかという判断ができますからね。
これは非常に重要な見方です。
ただし、人によって上昇トレンドの判断基準は違います。
というのも、上記のチャートは1時間足ですが、小さい波で見るのか大きな波で見るのかで、どの波形の高値と安値を選ぶのか変わってきます。
赤枠の上昇トレンドと書いた局面でも、人によっては小さな下降トレンドが出来ているとか、レンジがあると思う人もいます。
現実これより下の時間足では、実際に下落トレンドやレンジになっているでしょうから、それもまた正解。
これは、あくまで自分はどう見るか、それだけのことですし、他の人がどう見てるのかを知るための見方です。
下落トレンドは高値も安値も切り下がる
下落トレンドは先程の逆です。
これは、表示されてる部分はず〜っと下落トレンドです。
もちろん、先ほどと同じように売りだけ考えてればいいというわけではなく、トレードする時間軸に合わせて見ていかなくちゃいけません。
私はこの局面でも売りも買いもしますが、売りは伸ばして買いはさっさと利確します。
これも上昇トレンドと同じで小さな波形を見るか大きな波形を見るかで、この下落トレンド中に上昇トレンドを見出すこともできるので、完全な正解なんてありません。
あくまで自分がどういう見方で見るのか、ただそれだけです。
それ以外は全てレンジ
上記で紹介した、高値も安値も切り上がり、高値も安値も切り下がり、この2つを除いて残りはすべてレンジです。
例えばこの局面なんかはほぼすべてレンジです。
こっちは赤枠の局面がレンジかな。
高値は切り上げてるけど安値は切り下げてるとか、高値は切り下げてるけど安値は切り上げてるとか、もしくはいずれかわからないような状況、上昇下降トレンドのいずれにも該当しない状況はレンジですね。
これもレンジの中に上昇トレンドや下降トレンドが見える人がいるかもしれませんが、あくまで自分はどう見るかというだけです。
私はこれをレンジと見る、なのでこう仕掛けるという基準にするだけのものです。
チャートの見方に正解はありませんからね。
現在の状態は明確な否定が出るまで続く
もう一つ重要なのは、これらの状態は明確な否定があるまで続くという点です。
どういうことかというと、上昇トレンド中であれば、下降トレンドかレンジと判断できるまでは、上昇トレンドは継続している、そう考えるということです。
怪しい動きがあっても下降トレンドかレンジだと明確にわかるまでは上昇トレンド中、そうわかっているだけで見方も仕掛け方も違ってくると思います。
同じく下降トレンドも、明確に上昇トレンドかレンジとわかるまでは続きます。
レンジなんかも同じですが、これはブレイクして一度押し戻しをつけて順行すれば方向感が出るので、崩れる瞬間がわかりやすいと思います。
しっかり、別のサインが出るまでは現状のトレンドなりレンジが続く、この考え方もすごく大事です。
結局チャートの見方に正解はなく主観によるもの
ここまでチャートの基本的な見方を紹介しましたが、そんなこと知っているよという人も少なくないと思います。
それも当然で、これはダウ理論と言われているようなものですし、ある程度勉強をしてる人なら知っているし本にも書いてます。
私も勝てない時にすでにこのコトは知っていました。
しかし、十分理解はしてなかったです。
知っているのと理解しているのとでは大違い。
おそらく見方がわからないという人は、そもそもこのことを知らないか、知っているけど理解はできていないという状態だと思います。
知っているという状態から脱するためには、チャートの見方に正解はなく、それぞれの主観によるものだというのを理解することかなと思います。
チャートの見方には正解があって、その通りに進むものだという思いがあるから、思ったようにいかずにわからなくなってしまうのだと思います。
そもそも、チャートの見方に正解なんてない、ただ自分はどうみるか、他の人はどう見ているのか、それだけなのです。
例えばこのチャートですが、私は赤枠をレンジとしてみます。
でも人によっては青い枠が上昇トレンドと見るでしょうし、黄色い枠を下落トレンドを見る人も確実にいます。
もっと別の見方をしている人もいるでしょう。
どこからを起点としてみるのかとか、どの波の高安値をみるのかとか、どの期間を見るかなどによって判断は変わってきます。
チャートの見方というのはそういうもので、正解なんてないわけです。
ただし、どの見方をするとしても共通してるのは、高値と安値が切り上がれば上昇トレンド、高値と安値が切り下がれば下落トレンド、それ以外はレンジという点です。
色んな人がいろんな見方をしているということを前提に、自分は相場をどうみるか、どこで勝負するのか、それを研究していくのがトレードであり、トレードで勝つポイントかなと私は思います。
チャートの見方がわからないという方は、今一度それを考えてチャートを見てもらえれば、見え方が変わるのかなと思います。