こんにちは、kenです。
FX初心者がやりがちな失敗ってあります。
負けたチャートを見て、あ〜初心者だなぁとわかることもあるほど。
今回は、そんなFX初心者がやりながちなトレードの失敗例を紹介したいと思います。
トレードの失敗は、やっている本人にしてみれば何が悪いのかわからないこともありますからね。
また、個別のトレードだけじゃなく、トレードの勉強方法なんかでもやってしまいがちな失敗があるので、それも一緒に紹介しておこうと思います。
私もやってしまった失敗です。
同じような失敗をしないように気を付けて欲しいという思いも含め、今回は紹介してみます。
FX初心者がやりがちなトレードの失敗例
FX初心者がやりがちな失敗例をいくつか紹介しようと思います。
まず一つは、少し本などで勉強して他人にありがちなんですが、レンジブレイクや高安値ブレイクでエントリーしてしまうパターンです。
こんなところですね。
こういった矢印の部分の、高安値をブレイクしたところでのエントリー、典型的な高値掴み、安値掴みで初心者がやりがちな失敗です。
確かに高安値更新は相場が強い証ですが、狙うべきは更新したら乗っかるのではなく、更新するところを取りに行くのです。
つまり、この矢印のようなポイントは、高安値更新が確定して、さぁどこで利確しようかというポイント。
エントリーのポイントではありません。
レンジブレイクでも同じことが言えます。
もう一つ典型的な失敗例があります。
それが前回止められたところでの逆張りのエントリー。
前回安値に当たって反発しそうだからロング、何度か効いてるラインで反発しそうだからロング・・・、これは典型的な初心者のトレード失敗例です。
前回高安値や何度も効いてるラインを背にエントリーするのは悪いことではありません。
私もやります。
しかし、今回は下落トレンド中です。
下落トレンドは、安値更新する前提で勝負しなきゃいけません。
なのに、安値更新しないとみてロングというのは仕掛ける方向が逆なのです。
本来しかけるべきは、このラインの手前からをブレイクするところ取りに行くべきです。
この2パターンがFX初心者がやってしまいがちな失敗例です。
FX初心者が陥るトレードの勉強の失敗
FX初心者が陥りがちな勉強の失敗例についても書いておこうと思います。
これは私も陥ってしまったのですが、やってしまいがちなのが手法探しです。
トレードが上手くいかないときに、今使っている手法に問題がある、そう感じて違う手法を探してしまうという人いると思います。
私も何年もそんな状態で、色々な教材を買ったり、ノウハウを勉強したりしました。
これが失敗でしたし、FX初心者が陥りがちな間違いです。
もちろん中にはあまり良くない手法もあるのかもしれません。
しかし、大抵は悪いのは手法ではなく使っている本人です。
簡単な例えを出せば、良く切れる一流の鍛治職人が作った包丁があるとします。
めちゃくちゃ切れて、料理人なら誰もが欲しい、そんな包丁。
その包丁を使えば料理の味が上がる、それくらい素晴らしい包丁です。
でもその包丁使う人が料理をしたことないど素人ならどうでしょうか。
料理の味なんて上がるはずもないし、そもそも料理ができないどころか手を切っておしまい。
FXの手法にも同じことが言えます。
FX初心者が、いくら素晴らしい手法を手に入れたところで、豚に真珠、馬の耳に念仏です。
全く意味がないのです。
良く切れる包丁をとっかえひっかえするより、料理の腕を磨かなきゃいけないように、FX初心者は勝てる手法をあれこれ探すより、一つの手法を使いこなせるまで腕を磨かなきゃいけません。
じゃなければ、どんなに素晴らしい手法を使ったところで、絶対勝てるようにはならないのです。
逆に言えば、ある程度の技術や知識があれば、どんな手法だって勝つことができるようになります。
FX初心者は、手法探ししてしまいがちですが、それよりもすべきは実力を付けることというわけです。
陥りがちな失敗ですし、私もやってしまった失敗です。
FX初心者は他人の失敗や成功から学ぶと良い
FX初心者の方は特にこうした失敗をやってしまいがちです。
トレードの失敗なんて、ある程度経験のある人が見れば、一発で初心者だなと思う失敗です。
勝っているトレーダーはまずあんなところでは勝負しませんからね。
先ほどの失敗例を見てもわかるように、すでに同じ失敗をしている人は沢山いますから、そういった他人の失敗例から学び、自分が同じ失敗をしないようにするというのは必須です。
でなければ、勝てるようになるまで非常に長い時間がかかってしまいます。
同じく、勉強における陥りがちな失敗、手法探しも反面教師にして貰いたいです。
私は、それで何年も、そして沢山のお金を無駄にしてきました。
それこそ、何十万円分も教材などを買ってきましたが、今考えれば完全に無駄なお金だったと思います。
同じような失敗をしないよう、気を付けてください。
こうして、すでに失敗した人の失敗例などを見て、頭に入れておけば、同じ失敗は繰り返しづらいと思います。