こんにちは、kenです。
FXで勝つには移動平均線なんていらない、そんなことをいう人もたまにいるのは事実。
正直私も、移動平均線が要らないとはいいませんがなくても勝てるとは思います。
あくまでなくても勝てるだけであれば便利だし使いますが、中には無意味だ、使い必要が無いなんて過激な人がいるのも事実。
今回は、なぜ移動平均線はいらないと思う人はいるのか、本当に無意味なのかについて書いてみようと思います。
FXで移動平均線がいらないと言われる理由
FXで移動平均線が要らないという人の理由ですが、いくつかあるように思います。
ただ、最も最大の理由はやっぱり勝てないからでしょう。
移動平均線を使っても勝てない、それが移動平均線が要らないという理由かと思います。
勝てない理由は様々です。
基本、移動平均線を使ったトレードって、レンジ相場に弱くトレンド相場に強い傾向があります。
どのように移動平均線を使うにしてもレンジだとやはり使いづらいです。
でも、そんなレンジ相場で移動平均線を使ってトレードしちゃってる場合、トレンド相場以外で使っててもうまく勝てないわけですから、そんなことが続けばいらないと思ってしまうのもしかたがないのかなと思います。
FXで移動平均線を使うのは無意味なのか
では移動平均線を使うのは無意味なのか、といわれるとそうではないとわたしは思います。
先ほども書いたように、移動平均線には得意な場面と苦手な場面があります。
得意な場面の代表がトレンド相場。
トレンドのでている相場では、移動平均線を使えばどちらに仕掛ければ良いのか、どこで仕掛ければいいのかがわかります。
例えばこんな場面。
四角枠の中はトレンド相場です。
このトレンド相場では、移動平均線はレジスタンスやサポートとして機能しているだけじゃなく、その相場の方向性も示してくれます。
良く聞く話しだと思いますが、移動平均線がしっかり上方向に傾き、ローソク足がその上にある時は上昇トレンド。
移動平均線がしっかり下に傾き、レートがその下にある時は下落トレンド。
まさにその状態になります。
つまり、トレンド相場の時は、移動平均線はトレンドの方向性とレジサポの役割を果たすというとても有能な子なのです。
そして、苦手な場面の代表がレンジ相場です。
こんな相場です。
見てわかるように、移動平均線が全然機能していません。
こういうときは、違う時間足の移動平均線は機能しているということが多々ありますが、少なくてもこの時間足において移動平均線が機能しているようには見えません。
移動平均線に反発したと思えば抜けを繰り返し、騙しも多いです。
また、レートが移動平均線のどちらかにいるわけでもなく、移動平均線自体もぐにゃぐにゃ曲がり方向感がない。
そんな状態です。
この時に、移動平均線を見るのは無意味といえます。
また、この状態の時に移動平均線を使ってトレードしようとする人がどう思うかはわかりきっています。
使ってみて勝てないので、移動平均線なんていらない、無意味だ。
そう思うことでしょう。
移動平均線は使う場所を選んでこそ使える
今回書きたかったのは、移動平均線というのは、どこでも使える万能なツールではないということです。
移動平均線は確かに有用なテクニカル分析だと思います。
しかし、移動平均線さえあればどんな相場でも勝てるというのは完全に間違いで、レンジ相場で使おうとするのは基本的にはNG。
もちろん、レンジ相場に特化した使い方もあるとは思いますが、一般的な使い方をするのなら移動平均線というのは使う場所を選ぶものです。
良い場所で使えれば有能なツールなのは間違いありませんからね。
とうことは、移動平均線自体は使える場所と使えない場所があるというだけで、問題はそれを使う側にあると思うのです。
移動平均線を上手く使いこなせる人は勝てるし、使いこなせない人は勝てない、ただそれだけのこと。
どんなに良い道具も、それを使えない人が持っていても全く無意味なものですからね。
私がどんな球でも当たればホームランにできるバットを持っていたとしても、プロ相手に勝負してもかすりもしないでしょうから全く使えない道具です。
しかし、それを持つのが大谷翔平ならどうでしょうか。
世界イチの強打者、ホームラン王になるのは間違いないでしょう。
つまり、どんなに素晴らしい道具も使う人次第だということです。
これは移動平均線も同じで、移動平均線を使って毎年何千万も勝っているトレーダーを私は何人も知っています。
使う人が使えばそれくらい有用なものですから、移動平均線を使いこなせるように修行してみてください。
以上、移動平均線はいらないのか、無意味なのかについてでした。