こんにちは、kenです。
FXで押し目買いをするとき、どこでするのが良いのか、さっぱりわからないという人は結構多いようです。
私も昔はそんなことで悩んでいましたが、今ではどこで押し目買いするか決めているので悩むことはないです。
今回は、そんな押し目買いをするタイミングについてです。
押し目買いは順張りで使うものですが、そのタイミングを取るのに水平線や移動平均線を使うという方が多いように思います。
というわけで、どういう形で順張りの押し目買いをするのかについて今回は書いてみようと思います。
FXの押し目買いは移動平均線を使うとやりやすい
FXでの押し目買いですが、色々な方法があります。
私は水平線を好んで使いますが、実は水平線って結構難しかったりもします。
というのも、水平線は時間足によって引ける場所が違いますし、引く人によってもどこに引くか差が出るのです。
なので、その人の実力が躊躇にでるため、水平線は簡単そうでそれなりに難易度が高いというのも事実。
最初は水平線ではなく別のものを押し目買いの目安にするのが良いかなと思います。
何を使うのかというと移動平均線です。
移動平均線は誰が使っても同じ値になりますから、目安としては初心者でも熟練者でもお同じ場所に表示されるので分かりやすいのです。
パラメーターは10か20がおすすめ。
10SMAや20SMAを使って押し目買いのポイントの目安にします。
一般的に多いのは20SMAを使った押し目買いだと思います。
直近のレジスタンスラインを抜けてから、20SMAに戻ってきて反発したところを狙います。
赤い移動平均線が20SMAですが、見ての通り、押し目買いの目安としても機能しているのがわかると思います。
ただし、勢いのある相場は、20SMAまで戻ってこないことも多いです。
その場合に使うののが10SMAです。
見ての通り、勢いのある相場は10SMAで反発して上昇していきます。
これもネックラインやレジスタンスラインを抜けた後の押し目を狙います。
勢いのあるトレンドが発生したときは、この10SMAを使うと良いです。
このように、押し目買いの目安、ポイントとしても移動平均線は非常に優秀です。
押し目買いのタイミングを計ることができる移動平均線ですが、実は順張りの判断をするのにも使えます。
FXで順張りと判断にも移動平均線が便利
押し目買いというのは、トレンドがでている際の押し目で買う手法。
つまり順張りです。
順張りというからにはトレンドがでていることを確認し、そのトレンド方向に仕掛けなければいけません。
そしてそのトレンドを見るのにも移動平均線は使えます。
どうするかというと、75〜100程度の期間の、比較的長期の移動平均線を用います。
青い移動平均線は100SMAです。
この移動平均線がなだらかに上方向に傾いているときは、大きな時間足でも上昇トレンドが発生しています。
つまり、青い長期の移動平均線が緩やかに上方向に傾いているときは、上昇トレンドの押し目買いができるチャンスということです。
順張りの押し目買いのタイミング
では実際に、順張りの押し目買いのタイミングというのがどこなのかも説明したいと思います。
この二つを踏まえて、押し目買いのタイミングがこんなところです。
青い移動平均線が緩やかに上昇していて、直近のレジスタンスラインをブレイクし20SMAまで戻して反発した場面です。
こういったところが狙うタイミング。
10SMAの場合はこういうポイント。
長期の移動平均線は緩やかな上昇から平坦に、そのご再び再上昇していく場面。
直近のレジスタンスラインを抜け、10SMAに反発して上昇していくところです。
こういう場面を狙うことができれば、移動平均線を使ったトレードが上手くできると思います。
もちろん、こういった場面を狙うにも修行は必要です。
色々検証してみてください。
以上、FXで順張りの押し目買いを移動平均線を使ってする方法でした。