こんにちは、kenです。
FXでトレードをする際に、エントリーに何を使うか、どうやってタイミングを計るのかは誰もが頭を悩ませる部分かと思います。
私もそうでしたからよく分かります。
色々複雑なテクニカル分析をしてみたり、様々なことを試しましたが、結局私は最後に至ったのは非常にシンプルな水平線を使ったトレードです。
今回は、そんな水平線を使ったトレードについて、どうしてシンプルな水平線が良いのか、そのあたりを含めて記事にしてみたいと思います。
FXではシンプルに水平線を使ったトレードが理想的
私はトレードのルールというのはできる限りシンプルであるべきだと思っています。
というのも、沢山の手法を勉強してきましたが、勝っているトレーダーさんというのは、総じて手法がシンプルで分かりやすいです。
もちろん、中には非常に複雑なトレードをしている人もいましたが、全体的な割合でいうと圧倒的にシンプルな手法を使っている人が多かったです。
使っているテクニカルは人それぞれですが、水平線、トレンドライン、移動平均線、ボリンジャーバンド、このあたりを使っている人がほとんど。
どれも基本的なシンプルなテクニカル分析です。
これ以上複雑な分析をしている勝ってるトレーダーさんというのは、ごく少数なのではないかと思います。
それくらいシンプルな手法で勝っている人が多いのです。
なぜシンプルな手法が採用されるかなのですが、私の成績が上向いてきた頃から感じているのは、シンプルな手法こそ相場の本質部分が見えてくるからかと思います。
相場の本質というのは表現が難しいのですが、シンプルな手法を通して相場の雰囲気、上に行きたいのか下に行きたいのか、それがわかるようになってくるのです。
それさえわかれば、後は単純な手法でも十分に勝てます。
わざわざ複雑な手法を使う必要などないのです。
複雑な手法は相場の雰囲気や値動きを捉えるための目を曇らせるのではないか、言い過ぎかもしれませんがそれくらいに思っています。
もちろん、複雑な手法はそれ以外に弊害があります。
複雑なルールは見落としやミスがでる
複雑な手法というのは、総じてミスや見落としがでやすいです。
例えば単純に移動平均線の反発で売買するという手法の場合、監視してさえしていればそうそう見落とすことはありません。
しかし、もっと複雑な、RSIが80以上でMACDが反転するところで、フィボナッチの50%がうんちゃらかんちゃら・・・
こんなルールだと、どうしても見落とすことやミスが出ます。
そして、その複雑なルールやテクニカルの確認に手間取り、肝心の相場の雰囲気、どちらにいきたいかという流れを掴むことができないように思います。
これが最も致命的です。
ということもあり、トレードルールというのはできるだけシンプルに、単純にすべきだとわたしは思います。
トレードにシンプルな水平線を勧める理由
私はシンプルな手法の中でも、最もシンプルな水平線を使うことを勧めています。
私自身使っているからというのも理由の一つですが、他にも理由があります。
その理由の一つ目は、水平線は誰でも見るという点です。
どんなテクニカル分析を使っている人でも、水平線は引いたり見たりしていることが非常に多いです。
全く水平線を引かないという人の方が圧倒的に少なく、どんなトレード手法を使うにしても、何かしら水平線は引く人がほとんど。
つまり、水平線というのは沢山の人に意識されている物です。
そして水平線を通して相場の方向性がわかるようになるというのも勧める理由の一つです。
何度も水平線を引いて、その値動きを見ていると、だんだんと水平線を通して相場の値動きのような物がわかってきます。
相場が上に行きたがっているのか、下に行きたがっているのか分かるときがあるのです。
相場の雰囲気や流れを掴めるという表現が適切かわかりませんが、この後大まかにどう動きそうなのか想定できるようになります。
水平線は押し目や戻し、高安値などに引くことが多いので、その推移を見ながら現状のトレンドの理解も深まり、トレードをする上で非常に優位だと思います。
最後は水平線だけでも十分勝てるというのが理由です。
わざわざ色々なテクニカル分析を使わなくても、水平線一本あればトレードは勝てます。
実際、私がそれで利益を出しているので間違いありません。
水平線というのは、高安値や押し目戻しに引くことでトレンドの方向を見たり、大勢の人が意識しているポイントがわかったり、エントリーのタイミングをとるのに使ったりと様々な用途に使えます。
そして、ある程度使いこなすことができれば、それだけで勝つことができるツールなのです。
以上が、私がFXでシンプルに水平線のみでトレードするのを勧める理由です。
もし、まだ水平線を使いこなせていないと感じている人がいれば、是非しっかり研究してみてください。
まずは高安値に引いたり、効いてるラインを探したりしてみるのが良いかと思います。