こんにちは、kenです。
FXにで勝っている人の話を聞いたり、ブログなんかを見ていると、こんなことを書かれているのを見たことがある人がいるかも知れません。
FXには手法なんていらないと。
しかし、手法がなければ勝てないような気もします。
これはどういう意味なのか、今回はFXで手法なんていらないという人に真意、どういう理由でそういう事を言うのかについて記事にしてみたいと思います。
実は手法がいらないというのも私はわからなくもないのです。
FXで手法がいらないってどういうこと?
FXでは手法がいらないという人もいるのも事実ですが、私は手法のようなものがあったほうがいいとは思います。
ただ、なくても大丈夫というのも事実です。
いらないとまでは私は思いませんが、いらないという人の気持ちもわからなくない、そんなところです。
なぜ手法がなくてもいい、いらないと思うのかですが、単純にFXで勝つには相場の背景を読む力が必要なのです。
例えば手法として、こういう移動平均線の反発でショートするというのは確かに有効です。
しかし、移動平均線の反発ばかりを追っていては、間違いなくレンジに捕まり負けます。
こんなところで移動平均線の反発で入ってもボロボロ連敗するだけです。
じゃあ、レンジで入らなきゃいいわけですが、そもそもそこがレンジになるかどうかなんて、レンジが出来てみないとわからないわけです。
レンジが出来る前に、そこがレンジになるかどうかなんてわかりませんから、レンジが出来るところで入るなと言われても難しいのが現実。
これが、相場が勝てない人が多い理由なのです。
レンジに向いてない手法は、レンジで入らなければいい、だけどどこがレンジになるかがわからない。
私も全く同じ問題を抱えていました。
そこで重要になってくるのが相場の背景を読むという技術。
これがあると、そこがレンジになるかどうか、ある程度判断ができるのです。
そして、相場の背景を読む技術があれば、その日上がるのか下がるのか、概ね想定ができるようになってきます。
FXで勝っている人って、少なからず、そういう相場の背景を読むことが出来ているはずです。
そうやって相場の背景が読めるようになってくると、ふと思うことがあります。
別に手法なんてなくても勝てるんじゃないのかなと。
FXで勝つために必要なのは手法を通して相場を見ること
そうはいっても全く手法が必要がないというわけではありません。
相場の背景を読むのに必要なものがあって、それは一つの事象を通して相場を見るということです。
ローソク足でも移動平均線でもラインでもいいのですが、そこでの動きを見ながら相場の背景を探る、おそらく勝っているトレーダーはそれができるのだと思います。
基準となるものは、いわゆる手法でいいのです。
移動平均線やライン、ローソク足を使った自前の手法を使い、トレードをしているうちに、それを通して相場の背景が見えるようになってくる。
そんなイメージです。
そして、相場の背景が見えるようになってくると、今度はその手法そのものがいらないように思えてくる。
段々と、手法というのはエントリーするためのものではなく、自分の感覚を相場に合わせるための調整の手段として使うようになってくるのではないかと思います。
この状態になれば手法はいらないと思うのは当然のことなのかもしれません。
今回の話、ちょっと何を言ってるか理解できないという人もいるかもしれません。
何を言いたいかというと、相場で手法がいらないと言われる理由は、勝っているトレーダーは手法そのものを使ってトレードしているうちに、段々とその奥にある背景部分が手法を通して読み取れるようになってくるのです。
そしてその相場の背景が読み取れるようになってくると、手法がなくてもエントリーできるようになります。
その後手法というのは、自分の感覚を調整するために使うくらいで、実際にエントリーする方法はなんでも良いという感じになります。
これが結果的に手法はいらないと言われる理由なのではないかと私は考えています。
ちょっとわけのわからない話に聞こえるかもしれませんが、もしかするとゾーンのような相場の先がなんとなく見えるという体験をした人もいるかもしれません。
あの状態を作り上げるのに手法を使う、そんなイメージを持ってもらえたら良いのかなと思います。
以上、FXで手法はいらないと言われる理由についてでした。