こんにちは、kenです。
長くFXをしていると、どうにもエントリーがうまくいかないと思うことがあるものです。
うまくいかない理由は人それぞれですが、最も多いのはエントリーが遅いと感じたり、もしくは早いと感じる場合ではないでしょうか。
私もどちらの経験もあります。
乗り遅れないようにエントリーしたら早すぎて押しなどでロスカットに、しっかりみてからエントりーすれば遅すぎて乗り遅れたり損切りが深くなってしまったり。
エントリーのタイミングというのは取り方が難しいのです。
今回は、エントリーが遅いと感じる時や早すぎたと思うときの対処方について書いてみたいと思います。
FXでエントリーが遅いと感じる理由と原因
まず最初にエントリーが遅いと感じる理由とその原因についてです。
エントリーが遅いという場合、大半がしっかりトレンドを確認してからエントリーしたい、確実に勝てるというのを確認してから入りたい、そういう気持ちによる結果かと思います。
もちろん、しっかりトレンドを確認したり、方向性を見極めてから入るというのは悪いことではありません。
しかし知っておいてほしいのはしっかり確認すればするほど、勝つのが難しくもなるのです。例えば四角部分の下落トレンドですが、エントリーが遅い人というのは、こういう部分で入ったりします。
赤いラインを抜けたところで下落トレンドが確定し、その後戻るのを待って待って・・・結局思いっきり下がった後の移動平均線反発などではいる・・・。
これは明らかに遅いです。
もうこれだけ下がれば、ここから売る人がどれだけいるでしょうか。
しっかり確認するのは確かに重要ですが、確認して確認して誰もが下落トレンドだと理解した後では、もうその下落トレンドは終わりを迎えるころなのです。
これはエントリーが遅すぎる典型的なパターンですね。
エントリーが遅すぎる場合の対策
エントリーが遅すぎるという場合の対策は簡単で、まだまだ動きが未確定な早い段階で入るというのを意識してみてください。
誰もが下落トレンドだというところは大きく下落する場面でもあります。
それを見てからでは、一番美味しい部分が終わったとということになりますから、その誰もが下落すると認識する手前で入りたいのです。
今回だとこんなところで入るのが理想的。
はっきり下落トレンドを確認する前の、上昇が終わったかな?というところで入るのがベストだと思います。
上昇がはっきり否定されたと確認された時点から下落トレンドは始まりますから、相場全体が下落に傾くワンテンポ前の、上昇が終わっただろう、というところでショートするのです。
人よりリスクをとって先んじなければFXトレードで勝つことはできません。
私はこれを師匠に教えてもらいました。
安全そうな勝てそうなところこそ危険なところだということです。
FXでエントリーが早いと感じる理由と原因
逆にエントリーが早いと感じる場合の理由と原因についても書いてみたいと思います。
エントリーが早いという人の大半は、次に来る流れに置いて行かれたくない、そんな思いでトレードをした結果早すぎたということになるのだと思います。
私もその経験あります。
良くありがちなのが、こんなところでエントリーしてしまう場合です。
転換を狙ってエントリーするも、早すぎて損切りになる良くあるパターンです。
移動平均割り込んだから転換だ!そう思って売買したら、すぐには転換せず、もう一波あってそこで損切りさせられる。
良くある形です。
これは明らかにエントリーが早すぎるのです。
エントリーが早い場合の対策
トレンドの転換などはそう簡単に起こりません。
なので、最低限2番底、ダブルトップなど、2回目で安値や高値を更新できないというのを確認してからでも入るのは遅くないのです。
今回の場合だとこんなところが理想的です。
そういう場面で入るのが良いと思います。
まだまだトレンドの勢いがあるうちにエントリーしてしまうと、やはり順行の勢いに飲まれて損切りになる可能性が高くなります。
なので、しっかり上昇ならダブルトップなんかを付けて上昇が終わりそうだというのを確認、下落トレンドならダブルボトムなどで下落が終わりそうなのを確認してからのエントリーです。
今までより、ワンテンポ待ってからのエントリーが理想的だと思います。
以上、FXでエントリーが遅い場合や早い場合の原因と対処方でした。