こんにちは、kenです。
FXでトレンドとレンジを見極めることが出来ればと思っている人は沢山いるでしょう。
私自身、常にトレンドとレンジを見極めトレードをしています。
そもそも、トレンドとレンジではとるべき行動、戦略も違いますからね。
手法によってはレンジは見送り、トレンドだけ狙うというものもありますし、その逆もあるでしょう。
トレーダーにとって相場でトレンドとレンジを見極めるというのは非常に重要なことだと思いますが、それがうまくできない人も多いと思います。
そこで今回は、私なりのトレンドとレンジに見極め方と、考え方について書いてみようと思います。
FXでトレンドとレンジを見極めるのに重要なこと
まず最初にトレンドとレンジを見極めるには、それぞれの特徴を知る必要があると思います。
トレンドとはどういうものなのか、レンジとはどういうものなのか、これをしっかり認識しておかなければ、そもそも見極めることなんて不可能ですからね。
それぞれの特徴を理解した上で、ようやく見極めることができるようになると思うので、まずはトレンドとレンジそれぞれの特徴についてです。
トレンドの特徴
まずはトレンドの特徴ですが、私は以下のように定義しています。
- 上昇トレンドの場合は高値も安値も上昇している(下落トレンドは逆)
- 最高値を作った直前の安値を割り込んでいない
- 明確な転換の合図がない限りそれが継続していると考える
以上です。
基本、いわゆるダウ理論といわれているものと同じような考え方。
図で表すとこんな感じです。
途中レンジや転換したかと思われるような場所はありますが、私の場合はそれでも最後の明確な転換の合図がないため、ずっと上昇トレンドが継続しているという認識です。
何を持って明確な転換のサインとするかですが、これが難しいところ。
私の中では、上二つに条件、最高値を作った直前の安値を割り込み、高値も安値も切り下がり始めたら上昇トレンドは終わりと思っています。
下落トレンドの場合は逆ですね。
トレードができるレンジの特徴
レンジの特徴ですが、基本トレンド以外はレンジという考え方もできます。
なので、高値と安値が上昇もしくは下落していない状態なのですが、レンジでもトレードができるレンジとできないレンジがあります。
なので、ここではトレードができるレンジの特徴についてです。
私がトレードのできるレンジと判断するのは以下の条件に当てはまるときです。
- 高値と安値を結んで引いたラインの中で概ね動いてる相場
これだけです。
図で見るとこんな相場ですね。
上下のラインにピッタリで毎回止まるような綺麗なレンジ相場はまずありませんので、実際はこんな感じで、上下しながら、引いたラインで概ね止められている。
こんな相場がトレードできるレンジ相場です。
トレードができないレンジは、トレンド状態ではなく上記のレンジでも無い状態と思っていれば大丈夫です。
図にすればこんな感じです。
実際のところ、これはこれで部分的にトレンドがでていたりするので、できないわけではないのですが、やりづらいのは確かですし、執行足でこの動きになると負けやすいです。
では、この特徴を知った上でどうやって見極めるかです。
トレンドとレンジも見極め方
トレンドとレンジの見極め方ですが、基本先ほども書いたように直前の安値の手前の高値を上回り、上昇トレンドの時は高値と安値が上昇すれば上昇トレンドと見ます。
具体的にはこうなったらですね。
高値も安値も切り上がっていて、安値を付けた直前の高値も抜けている、これを確認できれば上昇トレンドと見ます。
そんなに難しくないと思います。
トレードできるレンジの場合の見極め方は、2点以上の接点で止められたラインで挟まれたのを確認した時点で、トレードできるレンジと見ます。
こうなった時点でレンジかなと見るわけです。
この時点で、これはレンジかもしれないと思い、レンジでのトレード手法に切り替えます。
トレンド時の手法しかない場合は、こうなれば見送りというわけですね。
それ以外の時はトレード出来ないレンジの可能性があるので見送り、様子見です。
よく分からないときは手を出さないというのはFXで勝つための基本です。
事前にトレンドとレンジを完璧に見極めるのは不可能
ここまで、トレンドとレンジの見極め方について書いてきましたが、事前にそこがトレンドになるのかレンジになるのか、完璧に見極めることは残念ながらできません。
FX勝っている人は、レンジとトレンドがしっかり見極められていると思われがちですが、未来のことなんて誰にもわからないのです。
できることは、レンジの傾向が強くなればレンジに備える。
トレンドになる傾向が強くなればトレンドに備える。
それだけなのです。
今回紹介したトレンドやレンジの見極めも、その傾向が強いというだけで、レンジだと思ったらトレンドがでたり、トレンドだと思ったらレンジ入りしたりということは頻繁にあります。
ただ、その場合でも損をしないようにエントリーや決済で少し工夫してやれば良いのです。
上昇トレンド後のレンジになったという判断なら、ロングでしかエントリーしなければ、そのままトレンド継続しても利確で終わります。
つまり上昇トレンドからレンジになるような相場の場合、転換しない限りレンジになっても上昇トレンド継続でも勝てるようにエントリーします。
これに上位足のトレンドなども組み合わせて考えることで、精度は割と高くなりますから、完璧にレンジかトレンドかを見極めるというよりも、その傾向が強い方にポジションを持ち、想定が外れても大きな損をしないように備えておく。
それくらいが良いのかなと思います。
以上、FXでトレンドとレンジの見極め方法についてでした。