こんにちは、kenです。
FXでは、テクニカル分析を使ってエントリーポイントを絞り込んだり、実際にエントリーしたりする人がいます。
使うテクニカル分析は人それぞれです。
私のようにラインを使う人もいれば、移動平均線やボリンジャーバンドのようなメジャーなテクニカルを使う人もいます。
今回は、そんなテクニカルについて。
テクニカルを使っても勝てないという人、かなり多いと思いますが、なぜ勝てないのか理由はわかっているでしょうか。
今回は、テクニカルを使っても勝てない理由について書いてみたいと思います。
FXでテクニカルで分析しても勝てない理由
FXでテクニカル分析をしっかりやっていざトレード!
でも、負けてしまう。
そんなことは普通にあること。
なぜしっかりテクニカルで分析をしても勝つことができないのでしょうか。
理由がいくつかありますが、まず大前提としてテクニカル分析は万能ではないということは知っておく必要があります。
いくらテクニカル分析を熱心にしたところで、勝てないことも多い。
これが事実です。
それと同時に、テクニカル分析だけでは勝てない理由も存在します。
私も散々長い間、色々なテクニカルを使って分析してきましたが、使い方を間違っている場合がほとんどのように思います。
テクニカル分析というのは、様々な分析方法がありますが、シンプルなものを適切な場面で使う、これができていればある程度は勝てるはず。
勝てないのは、テクニカルを複雑に使いすぎてミスが多かったり、そもそも使う場面を間違っていたりということが多いように思うのです。
特に後者の使う場面というのは大事です。
テクニカルはそれだけ使っても勝てない
テクニカル分析というのは、それ単体で使って高い効果を出すというものは多くありません。
どのテクニカルも、使いどころというものがあり、特定の場面で使うことで、ある程度の勝率を出せるものが大半。
少なくても、私は一つや二つのテクニカル分析のみをみて売買して、長期間勝てた経験はありません。
テクニカル分析で勝つには、それをどの場面で使うのかを判断しなければいけないのです。
そこが難しいところであり、裁量トレードの重要な部分でもあります。
結局、テクニカル任せの判断ではなく、他の時間足やテクニカルを使い、エントリーに使うテクニカルをどう使うか、どこで使うかの判断をしなきゃいけないのです。
なので、判断の順番としては、テクニカルでサインが出る→エントリー、ではなく、テクニカルが使える状態か確認する→テクニカルでサインが出る→エントリー、こんなイメージです。
とにかく重要なのは、そのテクニカル分析が使える相場かどうかの判断というわけです。
FXで勝つための総合的な相場の見方
FXで勝つための相場の見方ですが、際ほどもいったようにテクニカルが通用する場面かの判断を最初にしなければいけません。
これを人によって言い方は違いますが、環境認識とか、相場の背景とかっていう人もいますね。
ようは、その相場で手持ちのテクニカル分析が通用するのかどうかの状況を分析するわけです。
これをどのように行うかは本当に人それぞれ。
私の場合は主に日足で行うことが多いです。
例えばこの状況の時にどう判断するかです。
次の日足がどのような形になるかイメージできれば、そもそも売りではいるか買いで入るか決めることができます。
私ならこう分析します。
まず、この1週間ほどこのライン内でのレンジが続いていて、前日はレンジ抜けしたように見えたが、長い上ひげを作ってレンジ内に戻ってきています。
こうなると、この翌日は一度下げる可能性が非常に高いです。
なので、少なくても東京時間はショートを狙えると分析。
つまり、状況の分析として、15分足や1時間足などの下位足で、テクニカルで売りサインが出たときのみエントリーができる状況が整っていると考えます。
これが相場の背景を分析するということです。
後は、時間足を下げて、1時間足や5分足の例えば移動平均線を使って、こういう場面でエントリーすれば良いのです。
どちらも20MAの反発という一般的な手法でエントリーできます。
こういった背景の分析をせずに、移動平均線の反発ばかり見ていると全然勝てません。
今回は、東京時間は下落する可能性が高いという相場状況があったからこそ、テクニカルの売りサインで売れたわけです。
FXでテクニカルを使っても勝てないという人の大半は、こうした相場の背景の分析ができていないからじゃないかなと思うのです。
テクニカルの使える場面の分析ができていないという感じです。
以上、FXでテクニカルを使っていても勝てない場合の原因や対策についてでした。