こんにちは、kenです。
FXで負けた時、悔しいと思うだけなら誰にでもできます。
勝てるトレーダーになりたければ、やるべきことは悔しがることではないとわたしは思っています。
いかにその負けを生かして勝ちに繋げるか。
今回は、そんな負けた時にやるべき2つのことについて書いてみたいと思います。
負けっ放しでは勝てるようにはなりません。
そして、負けというのは勝つために必要な情報が詰まっているものですから、その負けから学ぶ必要があるのです。
FXで負けた時にすべき2つのこと
負けというのは勝てない自分のトレード方法が形になったものです。
なので、非常に重要。
この負けを研究することで、勝ちに繋げることができるとわたしは思っています。
むしろ、それ以外の方法で勝てるのなら私が知りたいくらいです。
FXで負けた時にすべきことは私は2つあると思っています。
何をすべきかですが、実は何度かこのブログでも書いていることで、具体的に紹介したいと思います。
自分のトレードの問題点を見つける
まずはトレードで負けた時にすべきなのは、そのトレードの問題点を見つけるということです。
なぜ負けたのか、原因ですね。
色々あると思うのです。
例えばこういう矢印のところでエントリーして、戻しで損切りになった場合。
大きなトレンドの方向に勝負していますし、その後も思惑通り上昇しているものの、目先の動きにやられてしまっています。
この場合、エントリータイミングに問題があるというのが分かります。
少しタイミングを早めて損切りを調整の安値付近に置けばロスカットにかかることはありません。
もしくは、タイミングを少し遅らせて、損切りになったあたりでのエントリー、もしくはそこからの再上昇の場面でエントリーすれば、これまたロスカットになることはないです。
ここで負けてしまったのはタイミングの問題というわけです。
では、このような場面の負けだとどうでしょう。
ダブルトップができての転換を想定してショートするも、思惑外れて上昇トレンド継続して損切りというパターン。
この場合はエントリーのタイミングの問題ではありません。
大きな流れに逆らっている、ここで転換すると想定した相場の読み自体が問題です。
大きな流れの見方、もしくは転換を想定する場所なんかに問題があるので、基本のトレンドの方向を認識する、押し戻りで勝負するというのを再トレーニングしなきゃいけません。
こうした、自分のトレードの問題点を見つけるというのが非常に重要になります。
というのも、トレードで負けるというのは何か問題があるから負けるわけです。
なので、その問題を見つけて一つずつ潰していくというのがすごく大事なのです。
その第一段階として、負けた時にはそのトレードの問題点を見つけるというのをまずしなきゃいけません。
もちろん1つのトレードだけ見ても分かりませんから、複数のトレードで自分にはどういう問題点があるのか、いつもこのパターンで負けているということはないかをあぶり出すのです。
負けた時に毎回きちんと問題点のあぶり出しを行うわけです。
そうすると、負けの傾向、自分が負けるパターンが見えてくると思います。
トレードの問題点を改善する
トレードの問題点が見つかったら、次はその改善です。
見つかった問題点をどうにかして改善していかなきゃいけないのですが、これが結構困難です。
というのも、トレードには答えがないので、問題が見つかったからといって、こうすれば良いという答え合わせができないのです。
問題点が見つかれば、どうすればうまくいくか、思いついたアイディアを試していくしかありません。
例えば赤い矢印で負けたのなら、1個目の最初の押しの青い矢印のところでは入れないか考えて試してみる。
2個目の青い矢印の2回目の押しの底で入ることはできないか考えてみる、もしくは3個目の青い矢印の上昇トレンドに加速していくところで入れないか検討して見る。
そして、検討したエントリータイミングは実際のトレードで2〜3ヶ月ほど使ってみてその結果を検証します。
先ほどのもう一つの負け、大きな相場の見方自体に問題がある場合は、そもそも相場の見方を変えるにはどうしたら良いのかを考えるというのも良いですね。
例えば今までは赤い矢印のように転換狙いだったのを、転換しそうだと思っても青い矢印のようにトレンド継続方向に勝負してみる。
今までとは逆の立場で立ち回るというわけです。
こうやって自分の問題点をあぶり出していき、それを改善して行くのです。
こうやってトレードは勝てるようになって行くと思います。
負けた時は必ず問題点のあぶり出し、そしてある程度負けの傾向が掴めればしめたもの。
そこを徹底的に改善し検証していきます。
これがFXで勝てるようになる唯一の方法だとわたしは思っています。
以上、FXで負けた時にすべき2つのことについてでした。