こんにちは、kenです。
FXでは損切りが重要ということは良く言われます。
損切りが重要なのは知っている人がほとんどです。
ただ、そのタイミングがなかなか難しいと感じている人も多いように思います。
今回は、そんな損切りにタイミングについて書いてみたいと思います。
どんなタイミングで損切りするのが良いのか、そもそも損切りのタイミングに良い悪いはあるのか、そのあたりを含め記事にしてみようと思います。
損切りは重要ですからね。
FXでの損切りのタイミングの取り方
FXでの損切りのタイミングですが、いくつかポイントがあるように思います。
タイミングといっても、エントリーほどシビアに考える必要はないと思うのです。
単純に、想定のポイントを下回る、上回ればその時点で即損切り。
それで良いと思います。
一応、損切りにタイミングには2つパターンがあるのも事実。
- 想定のレートを上回る、下回ったところで即損切りするパターン
- ローソク足の終わり値で想定のレートを抜けたら損切りのパターン
この二つですね。
想定のレートを上回る、下回ったところで即損切りするパターン
こっちのパターンはいわゆる普通の損切りです。
逆指し値などを使って損切りするときはこのパターンになるかと思います。
もちろんレートを監視して、想定レートを下回った時点で損切りという方法もありますが、それだとどうしても遅れがちになるので、レートが抜けた瞬間に決済される逆指し値がおすすめです。
見ていなくても損切りできますからね。
ただし、とうぜん一時的なオーバーシュートを防ぐのに、レートを監視して確実に抜けたと判断してから損切りというのも一つの方法。
初心者にはおすすめできませんが、そうした裁量をすこし混ぜる損切り方法もあります。
思った以上に損失が広がることもあるので、個人的には逆指し値で決済しちゃう方が良いと思います。
ローソク足の終わり値で想定のレートを抜けたら損切り
もう一つはローソク足の終わり値まで待つ方法です。
この方法の場合、一時的にヒゲで終わるようなオーバーシュートを防げます。
その代償に逆指し値での損切りができないので、レートをずっと見ていなきゃいけませんし、何よりオーバーシュートにならず大陰線になったような場合、損切りが大きく遅れてしまいます。
例えばこんなところですね。
例えば青いラインに損切りを置いていたとして、赤い矢印のようなところのヒゲになるような場面では、終わり値ベースで損切りする際には引っかからなくて済みます。
ただし、青い矢印のような大陰線で損切りポイントを下回ってしまうようなところは、損切りが大きく遅れます。
当然、レートが青いラインに到達したら即損切りという先ほどの方法では、どちらもすぐに損切りになってしまいます。
大きな損切りを防げる一方、騙し似合う可能性もあるというわけです。
一長一短あるということですね。
こっちはシステムトレードでよく使われますし、インジケーター手動の決済の際もこっちです。
RSIやストキャスティックスで20や80を越えたら、移動平均線をまたいだら、インジケーターでの決済も終わり値が確定しないと、インジケーター確定しないのでこっちのパターンの決済です。
理想の損切りのタイミングは?
じゃあ、どれが一番良いのかですが、正直答えなんてありません。
先ほどの書いたように一長一短なのです。
普通のカップヌードルとシーフードヌードル、どっちが美味しいか、そこに答えなんてないと思います。
人それぞれ好みがありますからね。
損切りも一緒です。
どっちにも良いところも悪いところもあり、人それぞれ好みもあるわけです。
なので、どっちが良いということはないのが現実。
ヒゲの出やすい相場なら損切りは足確定まで待った方が良いこともあるし、一気にどちらかにすすみやすい場面なら、想定レートに到達したらすぐに損切りした方が良い。
どっちでやっても平均してしまえば一緒です。
なので、どっちが絶対良いというものは残念ながらないわけです。
それを分かった上で、自分の得意な方、向いている方を選ぶというのが良いと思います。
以上、FXでの損切りのタイミングについてでした。