こんにちは、kenです。
FXトレーダーの人達と話をしていると、色々な話をしますが、中には損切りが難しいんです、なんて話を聞くこともあります。
損切りが難しいと感じている人も確かにいるようなのですが、私の場合損切りが難しいとは思っていません。
すごく単純な方法と単純な根拠で損切りしているからです。
今回は、そんな損切りが難しいと感じて場合に知って欲しいことをまとめてみます。
全然難しく考える必要はないのです。
FXの損切りは難しいと思ってしまう理由
FXで損切りが難しいと感じてしまうのには色々理由があると思います。
その中でも一番の理由が損切りにかかって何度も負けてしまうからでしょう。
例えばストップ狩りのような動きに引っかかってしまうとか、損切りがなければ勝てたのにとか、そういう場面が多ければ多いほど損切りが難しいと感じてしまうと思います。
確かに私も昔はそう感じていたことがありました。
思ったようにいかず、損切りにかかってから思惑の方向に進んでしまう、そんなことが何回も続けば損切りなんて入れない方が良いんじゃないかという気にもなります。
でもそういうわけにもいきませんから、損切りにかからないようにするにはどうしたら良いのか、色々頭を悩ませ損切りは難しいなぁと思ってしまうのです。
しかし、損切りはそんな難しいものではありません。
損切りは根拠が崩れたらするだけ
損切りというのは非常に簡単で、エントリーの根拠か崩れたところですれば良いだけです。
根拠か崩れるというのはどういうことかですが、非常に単純。
例えばライン反発でエントリーしたのなら、そのラインを抜けてしまえば損切り。
それだけで良いのです。
赤い矢印の足でライン反発でエントリーしたとしたら、損切りはこのラインを抜けたところですれば良いのです。
これは、ライン反発という根拠で入っているわけですから、ラインを抜ければ根拠が崩れるという判断ができます。
移動平均線のような動くインジケーターなんかでエントリーした場合は、損切りの方法がいくつかあります。
同じように根拠だった移動平均線を抜けてしまったときに損切りという方法。
エントリー足、もしくはその直近の高安値を抜けたら損切りという方法などが考えられます。
このいずれかで損切りを設定すれば良いのです。
どこで損切りするかは利益幅やその時の相場のボラなどを考慮して行えば良いのですが、そうなると多少難しくなるので、直近高値やエントリー足を抜けたらなど絞って考えた方が良いと思います。
損切りをうまくやるポイント
損切りをうまくするには、私は機械的にできるように逆指し値で行うのが良いと思っています。
目で見て裁量で損切りという方法もありますし、勝っているトレーダーさんはそうやって損切りする人も多いのですが、初心者はメンタルが揺れますし、目先の動きに振り回されて損切りが遅れたりすることも多いのでお勧めできません。
最初からここで損切りすると決めて、そこでするのが良いでしょう。
私も損切りはエントリーと同時に入れてます。
その方が間違いがないですし、見てなくて損切りが遅れたなんてミスも起こしませんからね。
すぐ損切りにかかるのはエントリーの問題かも
それともう一つ、覚えておいてほしいことがあります。
それは、損切りは絶対に起こりうることで、仕方のないことなんだということです。
すぐ損切りにかかってしまうから損切りが難しいというのはちょっと違うのです。
損切りには必ずかかるもの。
そして、すぐに損切りにかかってしまうというのは、大概損切りが悪い、難しいのではなく、エントリーの方に問題があるのです。
私も以前は良く損切りが悪いんだと頭を悩ませていましたが、損切りにすぐかかってしまうのは、損切りにかかりやすいところでエントリーしているからでした。
実際、今も損切りは以前と同じ方法で行っていますが、エントリーポイントを少しずらすようになって損切りにかかることがグッと減りました。
損切りにすぐかかってしまうのは、想定外の動きをしたときの安全対策として非常に重要です。
そして、すぐに損切りにかかってしまう場合、たまに損切り自体に問題があることもあるのですが、大半は損切りではなくエントリーに問題があるのです。
なので、損切りを難しく考えるのではなく、その損切りの方法でも損切りになりにくいようにエントリーするにはどうしたら良いのか。
そこを考えてトレードしてみてください。
以上、FXの損切りは難しいと感じる時の原因やお勧めの損切り方法などでした。