こんにちは、kenです。
FXでは損切りが重要だと良く言われます。
でも、どこでそうやって損切りすれば良いのか、仕方や考え方がイマイチ定まっていないという人も少なくないはずです。
そこで今回は損切りに仕方や考え方について書いてみたいと思います。
FXで損切りというのは、損を確定する嫌なことのように思いますが、実際は自分の資金を守る非常に重要なセーフティなんです。
そこを分かっていないとなかなか損切りが難しく感じてしまうように思います。
FXでの損切りの仕方について
FXで損切りをする際の仕方についてですが、考え方は色々あります。
ただ、一般的に多いのはやはり直近の高値や安値を抜けてしまったらというものが多いと思います。
例えばこんなところです。
矢印のところでエントリーした場合、損切りの第一候補は赤いライン。
狙う値幅によっては青いラインでの損切りも有りかもしれません。
こんな感じで、高値や安値などに損切りを置くことが多いです。
実際、こういうところはストップが集中しているので、抜けるときは逆指し値の勢いで一気に抜けていきますからね。
ただ、こういうところの損切りというのは、ストップが集中している分、いわゆるストップ狩りのような動きにやられることがあるので注意が必要です。
鉄板の損切り方法なだけに、その裏もかかれやすいのです。
何度も損切りになると、損切りなんてしたくないと思うかもしれませんが、損切りというのは損を確定すると同時に自分の資金を守る手段であることも知っておかなきゃいけないと思います。
損切りは重要なものと考える
損切りというのは非常に重要なもので、FXをする上でセーフティとなっています。
FXはポジションと逆行した動きをすれば、いくらでも損を出してしまうもの。
そして、FXは上がったり下がったりと一定の動きをするものではないので、買いで入っていればいずれくる下落相場でやられますし、売りで入っていればいずれ来る上昇相場でやられます。
損切りをいれなければ、資金がなくなるまで搾り取られてしまいます。
そうならないように、損切りで自分の資金を守るのです。
なので、損切りというのは損を確定させるというよりも、たまにある予期せぬ大きな動きで資金が飛ばないようにするものだと思ってください。
お勧めの損切りの仕方
最後に私の採用しているお勧めの損切りの仕方があるので紹介します。
直近の高安値の方法については先ほど書いたとおりですが、私の場合の損切りはエントリーの根拠が消えた時点でと決めています。
これが最も合理的かなと思います。
みんな何かしら根拠を持ってエントリーしていると思います。
私の場合はライン反発という根拠でエントリーしているので、そのラインをしっかり割り込んだ時点で損切りということになります。
先ほどのチャートでいうとこんな感じの損切りとなります。
矢印の部分ではいる場合、エントリーの根拠は青いラインでの反発です。
なので、この青いラインを下回るところ、赤いラインに損切りをいれます。
もちろん、エントリー根拠が移動平均線反発なら移動平均線を下回るや、エントリーした足を下回ったらということもできます。
とにかく、エントリーの根拠となるところを下回った場合、そのエントリーは失敗だったとみることで、損切りを執行するというのが私のやり方です。
この方法のメリットは、直近高安値に限った損切りにはならないので、比較的ストップ狩りなんかにも合いにくいというのが良いところかなと思います。
もちろん、その損切りポイントが大きな高安値と重合してしまえばストップ狩りのような動きにやられることもありますが、そうはならないことも多いです。
それに、エントリーの根拠を割り込めば損切りというのは理にかなっていると思っています。
このラインで反発すると見込んでのエントリーが失敗に終わるのは、やはりそのラインを割り込んだとき。
こうした方法で損切りをするというのは良い方法なのかなと私は思っています。
以上、FXでの損切りの仕方についてでした。