こんにちは、kenです。
FXで勝ち組と負け組にはそこまで大きな違いはないと思っています。
もちろん、ほとんど勉強もせず負けている人達は別ですが、しっかり勉強し、学び、日々トレードをしていても勝てない人が多いのも事実。
私もそんな一人でした。
10年以上そんな時間を過ごしていて、ようやく勝てるようになって今、勝ち組と負け組の違いってわずかなもののように思います。
今回は、その違いについて記事にしようと思います。
わずかな違いではありますが、勝ち負けを分ける重要な違いでもあるので、勝ち組になかなか慣れないという人には参考になるかもしれません。
FXのトレードで勝ち組と負け組の違い
FXのトレードで勝ち組と負け組の違いですが、大きく分ければ以下のようなものがあるように思います。
- 手法の使いどころよく分かっている
- 上位足から相場の流れをみている
- 相場観のような雰囲気を読むことができる
以上の3つですね。
それぞれ少し詳しく説明します。
手法の使いどころよく分かっている
まず勝ち組の特徴の一つですが、手法の使い時というのをしっかり理解しているように思います。
手法の使い時ってなんだろうと思う人もいるかもしれません。
手法というのは、それぞれ得意な場面、苦手な場面があります。
そのため、どこで使うのか、その使い時が重要なものの一つで、どんなに良い手法でも使い時を間違えれば全然勝てませんし、効率の悪い手法でも使い時が適切なら勝つことができます。
実は勝ち組と負け組を分けているのは手法の使い時にあるのではないかと私は思っているくらいです。
その差はわずかなもの。
例えば勝てる人なら、単純な移動平均線のクロスみたいな、一般的に勝てないといわれている手法ですら勝てると思います。
私も移動平均線のクロスでもある程度結果が出せる自信もあります。
使いどころが適切ならある程度どんな手法でも結果が出せるものなのです。
これがまず勝ち組とトレーダーと負け組トレーダーの大きな違いかと思います。
勝ち組になりたい!という場合は、手法の使いどころをマスターするべきかなと私は感じています。
上位足から相場の流れをみている
次の違いですが、これは手法の使いどころの判断の為も相場も見方の一つなのですが、勝ち組トレーダーは上位足から相場の流れをみているという点です。
もちろんFXで勝てていない人でも、上位足から方向性をみているという人は多くいると思います。
しかし、みている視点が違うように思うのです。
私だって勝てない頃でも上位足のトレンド方向などはみていました。
しかしみていたといっても何となくという程度で、上位足がこうなったらこうするというような明確なルールはなかったように思います。
何となく上昇トレンドだから下位足では買った方が良いのかな?その程度ものでした。
しかし、今は日足をみれば今日はいったん安値を狙ってから最終的には上昇するかな?その程度まで分かるようになってきています。
以前の私と今の私とでは、上位足をみていても、その理解度が大きく違うのです。
例えばこの日足のチャートをみて以前の私が思うのはこんなことです。
トレンドレス、レンジ状態かな?
ほんと上位足みて考えるのはこんなものでした。
そして、今考えることはこんなことです。
しかし、大きな流れは上昇トレンドではないため上値を売る勢力もいる。
なので、ある程度下値を試す展開もあるだろう。
売れるチャンスがあれば売って短く利確、ある程度下がって買えるチャンスがあればロングを検討する。
ある程度上がったところからのロングは売られる危険があるので避けるのと、昨日の安値を割り込んだ場合は今までの秩序が崩れるので見送ろう。
ここまで考えられます。
ほぼ、今日1日にトレードの方針が日足をみただけで決まるのです。
この方針に沿って手法を使っていくという感じです。
上位足をみるというのはこういうことを言うのかなと最近思っています。
相場観のような雰囲気を読むことができる
最後も手法を使いこなすために重要なことなのですが、相場の雰囲気のようなものを読み取ることができる人が勝ち組のトレーダーには多いと思います。
雰囲気って何だよと言われそうですが、なんか上がりそう、下がりそうという空気です。
どこをみているのかというと、本来下がるべき場所で下がらない、本来上がるべき場所で上がらない、それを察知するのです。
こればかりは数をこなさないと感じられないと思うのですが、本来下がってもおかしくない場所で押し戻されて買われるという状況の場合、相場全体は下落していてもロングで仕掛けるチャンスを探したりします。
本来はグングン下がってもおかしくな形なのに下がらないということは、これ以上売る勢力がいないことを示唆します。
売る勢力がいれば売れる形になれば売られるはずですからね。
それが売られない、下がらない。
そうなればもう売りは貯まっている状況ですから、どこかで売り勢の損切りが入れば一気に上昇することもあり得ます。
そのこれ以上下に行かないような雰囲気を相場をみて感じるのです。
これができる人は勝ち組トレーダーには非常に多いです。
FXで勝ち組になるために重要なこと
以上が勝ち組トレーダーの特徴、負け組トレーダーとの違いかなと思います。
同じ手法を教えてもらって使ったとしても、同じ結果にならないのはこのようなことからです。
勝ち組トレーダーは、相場の上位足をみて分析しその日の方針を決め、相場の雰囲気を読んで勝てそうな所で手法を使う。
負け組トレーダーは教えてもらった手法を何も考えずにそのまま使う。
それでは結果が違うのは明らかです。
FXで勝ち組の人は、やはり経験からよく考えでトレードしている印象です。
もちろん勝ててない人が考えてないわけではありませんが、考えるベースとなる部分の経験や知識の違いもあると思いますが、一つ芯のような揺るがない基準を持っているのも大きいな違い。
そしてその基準は膨大な検証と改善から作り出されています。
手法をどこで使うか、その使いどころの判断の基準が勝ち組トレーダーにはあるのです。
もし、今勝ててない人、勝ち組に何とかして入りたい方は、まずは手法の使いどころをしっかり考えること。
そして、その使いどころを決める基準をしっかり持つことが重要で、経験を積み相場の雰囲気などを感じ取れるようになるというのも大事なことかなと思います。
以上、FXでトレードの勝ち組と負け組の違いと、勝ち組になるために重要なことについてでした。