こんにちは、kenです。
FXで損切り貧乏になってしまうという人も多いのではないでしょうか。
損切りはしなきゃ駄目だというのは分かってるしちゃんとできる。
でもそのせいで、頻繁に損切りにかかって、全体で見ても損切りが多く損してしまっている。
これがいわゆる損切り貧乏です。
今回はこの損切り貧乏になぜなってしまうのか、その理由と損切り貧乏を回避する方法について書いてみたいと思います。
私もいわゆる損切り貧乏といわれる状態でしたから、悩む気持ちもよく分かるのです。
FXで損切り貧乏になってしまう理由
さて、FXで損切り貧乏になってしまう理由ですが、様々な要因があるように思います。
しかし、確実に言えるのは今行っているトレードの方法がよくないということでしょう。
今行っているエントリー手法そのものというよりも、そのエントリー手法をつかう場面、相場の状況の見方そのもの、そして決済などですね。
こういった物が少しズレてしまっている可能性があります。
その結果、損切りに貧乏になってしまうのだと思うのです。
もちろんエントリー手法に問題がある場合もあります。
しかし、大半の人はすでに実績のあるエントリー手法を使っていることが多いように思うのです。
プロのトレーダーが使っていたエントリー手法だとか、過去に大きく稼いだ実績のある手法だとか、そういった手法の中にはその時しか通用しないようなものもあるのは確かです。
しかし、大半の物は使う状況さえ見極めればいつでも通用するものです。
それを使っても損切り貧乏になってしまうのなら、やはり手法以外のどこかの部分、特に手法の使いどころの見極めが原因になっているのかなと思います。
下手なところで手法をつかうと、損切りされやすいところ、騙しに合いやすいところなんかに損切りを入れることになります。
その結果、すぐにロスカットにあい損切り貧乏になってしまう。
これが損切り貧乏になってしまっている最大の要因のひとつなのです。
今回は、この騙しに合いやすい損切りについて少し詳しく書きます。
基本的な損切りの位置
では、改めて損切りの位置の確認もしてみたいと思います。
あくまで一例ですが、私はこんな損切りイメージでトレードをしています。
基本はエントリーしたところから直近の高安値あたりでの損切りということになると思います。
こんなところです。
あくまで一例ですが、青い矢印あたりでロングエントリーすれば、赤いラインのいずれかでの損切りが適切だと思います。
ここならまだ良いのですが、もっとだれもがエントリーしたくなるようなポイントの近くの損切りというのは、損切りが溜まりやすい場所です。
こんなポイント。
ダブルトップのネックライン反発。
青いラインがネックラインになっています。
ここって当然誰もがロングで仕掛けたいポイントなんですが、こういうラインの下にはロングで仕掛けた人の損切りが多く集まります。
青いライン直下にはすごい数の損切りが溜まるわけです。
勝てていないとき、損切り貧乏になってしまっているときは、できるだけ確実に勝てそうな手堅いところでエントリーしがちです。
しかし、そういうポイントは当然他の人もみていて、沢山の人がエントリーします。
その結果、その直下、直上には非常に大きな損切りが溜まるのです。
実はこれ気を付けなきゃいけない所なのです。
見ての通り、青いラインを下抜けで大きく下落しているところがあるのが上のチャートでも分かります。
ライン直下に溜まっていた損切りを一掃するような下落です。
損切りの売りが売りを呼び勢いよく落ちていくわけですが、大抵こういう場合、損切りが一掃されると元のレートに戻ります。
いわゆるストップ狩りなんていわれる動きですね。
ストップが溜まるところはこういう動きに引っかかってしまうリスクがあるのです。
損切り貧乏を回避するための方法
損切りを設定するポイントですが、私のお勧めはあんまり損切りが入ってないところです。
先ほどの損切りが溜まりやすいところに損切りを入れるというのは、単純にいわゆるストップ狩りのような物にあいやすくなります。
誰がみてもエントリーチャンスだという所で入るというのは、実は結構リスクを抱える行為で、エントリー自体は良いのですが、そのエントリーから生み出される損切りは、相場を大きく一時的に逆行させる要因になります。
なので、そこは乗らない方が良いのです。
それを少しずらして避け、あまり損切りのないところにストップをおく。そういう所に少しずらして置くだけでも、損切り貧乏はずいぶん改善されると思います。
エントリーから損切りを決めると、どうしても損切りの溜まりやすいところにロスカットを入れなきゃ駄目になります。
なので、少し逆転の発想をするというのもアリかなと思うのです。
損切りを決めてそこに引きつけてエントリーするという方法。
例えばさっきの損切りが溜まりやすいといった場面。
このネックラインの青い下の部分は損切りが溜まりやすいわけですが、少しずらしてオレンジのラインならどうでしょうか。
このオレンジのラインにできるだけ引きつけて逆張りでロングする方法もおすすめ。
直前の安値は、青いラインの下にたまった損切りが消化された、いわゆるストップ狩りといわれるもの。
このストップ狩りをしっかり確認してからポジションを建てる、というのも一つの方法です。
もしくは、青いラインができあがる前のもっと早い段階の緑の部分の小さなラインでのエントリー。
こっちはダブルボトム完成前なのでリスクはありますが、騙しにやられる可能性は減ります。
この2つならそれほど損切りはたまってません。
損切り貧乏にならないためには損切りをずらすエントリーをする
以上のように損切り貧乏を回避するための損切りと、エントリーをするというのが損切り貧乏を介する日筒の方法。
誰もがエントリーしたくなるようなポイントから少しずらして、損切りの溜まらないところに損切りを入れることができるようにエントリーする。
少なくても私はこの考え方で上手くいってます。
もちろんこれ以外にも損切り貧乏になってしまう原因はあるんですが、この損切りやエントリーを少しずらすというのも非常に重要です。
結局FXというのは皆と同じことをしていては勝てないと思います。
だって、FX経験者の8〜9割が負けているといわれています。
つまり大多数の人は負けているというのが現実。
FXでは常に少数派が勝利を得ているというのが現実ですから、沢山の人が損切りを入れる場所なんて、一番損切り入れちゃ駄目な場所なのです。
これをさけて、大衆とは違う道を行く。
皆とはエントリーや損切りを少しずらす。
皆はやられているのを横目で見ながら悠々とエントリー、もしくは利確する。
損切り貧乏で、エントリーしてもいつも損切りになってしまうことが多いという場合は、解決法の一つとして損切りやエントリーの位置をずらすというのもおすすめです。
以上、FXで損切り貧乏になってしまう理由と回避方法でした。