こんにちは、kenです。
FXを長く続けていると、いわゆるロスカット狩りやストップ狩りと言われるような事態に遭遇することが多々あります。
多々あるどころか、いつもこのロスカット狩りやストップ狩りとにあって損失を出してから思惑通りの方法に行ってしまう。
まるで自分のポジションを狙って狩りに来ているみたいだ、そんな経験をしている人も多いでしょう。
私もそんな経験ありますからね。
今回は、このロスカット狩り、ストップ狩りと言われるような動きがなぜ起こるのか、その理由や原因がもちろん、狩られないための対策について書いてみたいと思います。
FXでロスカット狩りやストップ狩りが起こる理由
まずはロスカット狩りやストップ狩りと言われるような動きが起こる理由からお話ししようと思います。
実はこうした動き、ランダムに起こっているわけではありません。
起こりやすい場所にはある程度特徴があるのです。
なので、その特徴を知れば、起こりそうな所は避けることもできる訳です。
このロスカット狩りやストップ狩りが起こる原因ですが、良く言われるのがヘッジファンドが仕掛けているとか、FX会社が自社の顧客の損切りを発動させるために仕掛けているとかってことでしょうか。
しかし、真実は分かりません。
はっきり言えるのは、大量の損切り注文のある場所でこうした○○狩りのようなことが起こっているということです。
そしてそれが起こるきっかけは噂で言われているような投機筋の仕掛けとか、FX会社の策略なんて可能性もありますが、私は違うと思っています。
まずは、ロスカット狩り、ストップ狩りが発生したところをみてみましょう。
こういう動きがいわゆるロスカット狩りやストップ狩りと言われるものかと思います。
左に大きめのダブロボトムができていて、そのネックラインが青いライン。
そこで反発すると見せかけて、緑の矢印の部分で一度大きくこのラインを割り込みその後上昇していく。
このネックラインを背にロングを仕掛けた人達は、ここで一気に狩られてしまうわけです。
ストップ狩りが起こる前までは、この青いラインの下には大量の損切り注文が並んでいたと思います。
これは、ダブルボトムをみてネックラインで買うという鉄板手法の赤い矢印のような場所で買っていた人の損切り注文です。
こういうネックラインで買う人が沢山でた結果、その下には損切り注文が溜まる。
危険なのはそういうところなのです。
大量の損切り注文が溜まり、それを知っている人達が沢山います。
そうすると、ストップ狩りが起こるかもしれないという警戒感から、私はロングする人が減ると思っています。
ロングする人が減って、中にはストップ狩りの早い下落を取りに行こうという人もでてくる。
その結果、買い勢力が劣勢になり売り勢力が上回ってきて、実際にストップ狩りやロスカット狩りと言われるような動きが起こる。
投機筋とかFX会社がというよりも、これが真実なんじゃないかなと私は推測しています。
なぜなら、私もこの場面では仕掛けないからです。
仕掛けるなら。ストップ狩りが起こり買い勢力が一掃された後、ゆっくり仕掛けます。
そういう、ストップ狩りに巻き込まれまいとする人が多ければ多いほど、買い勢力は弱くなりストップ狩りは発生しやすくなるわけです。
毎回毎回こうしたストップ狩り、ロスカット狩りにかかるという人は、分かりやすいエントリーポイントで入ってしまっている、損切りが溜まるような場所で負け組の大衆勢力と同じようなエントリーをしてしまっているのです。
ロスカットが狩られないようにする方法
では、こうしたロスカット狩り、ストップ狩りに合わないようにするにはどうしたら良いのか。
たいていの人はこうしたストップ狩り、ロスカット狩りにあって損を出してしまいます。
これを避けるための一番簡単な方法は、ロスカットが集まっているような所でエントリーしないことです。
私の場合、ロスカットが集まっていそうな赤い矢印でのエントリーは避けます。
赤い矢印のポイントは、その直前までのロングエントリーの損切りがかなり溜まっています。
なので、私ならいったん見送り、ロスカット狩り、ストップ狩りが起きた後の青い矢印のいずれかでロングします。
ストップ狩りのような動きは起こるものだと事前に想定し、それを確認してからゆっくりエントリーするのです。
実際にロスカット狩り、ストップ狩りは起きたものの、相場は下がらず上昇しそうな雰囲気を感じ取れば、そこでようやくエントリー。
その際の損切りは、ストップ狩りで付けた安値の下に置けば良いでしょう。
ストップ狩りのような動きは起こりえるもの、そう思っておけば一度その動きをみてから、エントリーが可能です。
もちろん、実際にストップ狩りが起こらずに入り損ねることもあるでしょうが、その時はその時。
FXは大衆が負けるゲーム。
これは、大衆と同じポジションを持たないことで、他の人が損をするのをゆっくり外から見て、勝てるどことだけを取りに行く、勝ち組少数派トレーダーの行動ともいえます。
ロスカット狩りを避けるには、そうした動きがどこまであるか分からない以上、しっかりロスカット狩りの動きを確認した上で、エントリーのずらすということが必須です。
以上、FXでロスカット狩り、ストップ狩りなどにあってしまう原因と、それを避けるための方法でした。