こんにちは、kenです。
FXではレンジとトレンドを見極めるのは非常に重要です。
というのも、どの手法もレンジかトレンドいずれかで有効なものはほとんど。
なので、手法を使うにも、そもそも今がレンジなのかトレンドなのかを見極めなければ、手法を使いこなすこと自体が難しいのです。
今回は、そんなレンジとトレンドの見分け方、判断方法について書いてみたいと思います。
レンジを見極めるのには、しっかりトレンドとレンジの違いを理解しなければ判断できません。
今回の見分け方は簡単ではないかもしれませんが、参考にはなると思います。
FXのレンジとトレンドの見分け方
まず最初に言っておきたいのは、この先レンジになるかトレンドになるかを100%確定できる見分け方などないということです。
わかるのは、現在レンジなのかトレンドなのか、ただそれだけ。
この先もそうなる保証はありません。
それでも現在起こっていることからこれから起こることを想定してポジションを持つのが投資、FXだと思います。
まずFXでレンジとトレンドの見分け方というのはそんなに難しいことではないのです。
過去チャートをみれば一目瞭然。
青枠の部分がレンジ相場、それ以外がトレンド相場です。
見分け方は単純です。
一定の幅でレートが上下しているかどうか、それをみるだけ。
気を付けなきゃいけないのは、どこの部分をレンジとみるかは人それぞれ違うということです。
例えば下の相場は、大きな枠で全体をレンジと見る人もいると思います。
しかし、同じ相場でもこの中の細かいレンジ相場を見ている人もいます。
こんな感じに、この中の動きの中で細かいレンジを拾う場合です。
これがどっちが正解なのかですが、どっちも正解です。
自分がトレードするスパンで決めれば良いこと。
例えば、上の大きくレンジをみたチャートが5分足ならこのサイズのレンジはデイトレードであっても十分考慮する必要があります。
しかし、その大きなレンジ枠をみた時間足が日足で、自分がデイトレードをするのなら、大きなレンジは正直無視していいレベル。
それより日足では最後の細かいレンジをみて、その中の動きを5分足などのデイトレードでとっていくというのが正解でしょう。
実際、細かいレンジの時間足が日足なら、この細かいレンジを1時間足以下の小さな足でみると、大きなレンジ枠のような状態になっているわけですからね。
なので、自分のトレードスパンを考えてレンジをみることが重要です。
いずれにしても見分け方は、自分が決めた期間、ある程度一定の間隔でレートが上下して収まっていること、これがレンジの見分け方で一番重要なことです。
あくまで自分が決めた期間でというのがポイント。
これは人に決められるものではなく、自分がトレードするスパンに応じて、自分で判断するものなのです。
FXでレンジを見極めるためのほうほう
FXでレンジを見極めるための方法ですが、これまた人によって様々な方法があります。
移動平均線を使う人もいれば、ボリンジャーバンド、それ以外のインジケーターを使う人もいます。
でも、やはり王道はラインを使って見極める方法かと思います。
そもそもレンジという動き自体、ある程度の間隔で上下して動くものですから、その判断にラインは必須。
レンジかどうか見極めるために使うのもラインを使うというのが一番理にかなっていると思います。
私の場合の方法は、上下合わせて3点タッチするラインが引けた時点で、レンジを想定するようにしています。
こんな感じで、3点目を付けて戻ってきた時点で、ここはレンジになる可能性が高いと判断し、4点目ではレンジを想定したエントリーを考えるわけです。
もちろん、この後上抜けてダブルボトムになることも少なくないのですが、基本的にはここはレンジ上限と判断しショートを考える場面。
少なくても私はそうしています。
単純にレンジを見極めるのは、こうしたラインを引いて何点目のタッチかを考えることが一番簡単で確実な方法だと思います。
実際、私の手法のほとんどは、この4点目からのショート(もしくはロング)を狙うものです。
FXでレンジと判断するには想定が大事
FXでレンジの判断にはある程度総合的に想定してみることも重要です。
例えばこの場面。
基本的にはこの時点でレンジを想定します。
ダブルボトムの可能性はあるものの、レンジを想定してレンジ上限からのショートを仕掛けるというのは非常に重要なこと。
レンジは続けば続くほどブレイクしやすくなるので、早い段階で仕掛ける方が勝率が高いのです。
しかし、もしここが上位足の重要な押し目ポイントだったとすれば、ここでのショートの判断は危険です。
上位足をみたときに、このレンジになるかもという想定ポイントがこんなところなら。
これはもうレンジになるというより、ダブルボトムになる可能性の方が高いです。
なので、なのでレンジを想定してのショートは危険で、むしろ3点目の安値を買う、もしくは抜けてからロングを狙うなどの方が精度が上がります。
つまりレンジとしてみるなら下限から買うという方法ですね。
レンジを想定することは非常に重要なのですが、同時に上位足を含めた総合的な判断でそこがどうなるか想定しなければいけません。
似たようなトレンド中の動きでも、こういう動きになるときも頻繁にあるわけです。
下からは押し目買い、上からは戻り売りが入る。
こういう所は、上からも下からも注文が入りレンジになりやすいです。
なのでレンジと判断し、上限は売る、下限は買うという戦略も有効になります。
こういう場面多くあります。
ただし、このレンジは長く続きません。
そう遠くないうちにどっちかにブレイクして行くので、その時はそっちについていく、そんな戦略が有効かと思います。
以上、FXでのレンジとトレンドの見分け方と、レンジを見極めどこで入るか判断する方法についてでした。
レンジと一言でいっても、その前までの流れや上位足の動きを含めて考えると様々なパターンが考えられます。
その状況に応じて下限から買うか、上限から売るか判断が必要になると思います。