こんにちは、kenです。
FXを長くしていると、保有しているポジションがマイナス評価になるなんてことは何度もあると思います。
私も色々なトレード手法でFXをしてきましたから、スイングトレードなんかをしている時に、含み益何十万も合ったものが、朝起きると含み損何十万になっていることなどもありました。
では保有しているポジションがマイナスになったようなとき、どうすればいいのか、そもそもマイナスにならないようにするにはどうしたら良いのか。
今回はそのあたりのことについて書いてみたいと思います。
これはスイングトレードに限らず、期間を短くすればデイトレードなどでも当てはまるお話しです。
FXのポジションを保有しているとマイナスになることもある
まず最初に話しておきたいのは、基本的には何の対策もせずにポジションを持っていれば、評価損になってしまうことは良くあると言うことです。
せっかく含み益が出ていても、そのまま何もせず見ているとマイナスになってしまうなんてことは良くあること。
経験したことがある人も多いでしょう。
これは当たり前のことで、相場というのは常に上下しているもの。
どんなに良いタイミングで入っても、ポジションを保有していれば上下するレートでマイナスになることだって頻繁にあります。
これは自然なことだし、相場では当たり前のことです。
でも、当たり前のことだから評価損になるまで見てて良いというわけではありません。
評価損にならないように、ある程度対策を立てることも大事ですし、マイナスになってしまった場合もいくつかできる対処法はあります。
FXではポジションがマイナスにならないようにすることも大事
よく保有しているポジションがマイナスになってしまって、損切りで終わるというパターンの多い人の場合、改めて見直して欲しいことがあります。
それは、そもそも保有しているポジションがマイナスにならないように管理することも大事だということです。
最初こそ含み益は出ていても、利益を伸ばしているといずれマイナスになって最終的には損切り。
これは一番やってはいけないパターンだと思います。
こうなってしまう原因は2つ。
そもそもエントリーの場所があまり良くない、相場の方向性が見えてないなど、エントリーに関する問題がひとつ。
もう一つが、利益を伸ばしすぎている、欲張りすぎている場合です。
エントリーが良くない場合
エントリーがあまり良くないという場合、そもそもエントリーの見直しが必要です。
そもそもの大まかな方向性を間違っているような場合はもちろんですが、細かなエントリーのタイミングの問題もあります。
例えば、大まかに上昇トレンドになると想定して、ロングで入るにしても、こんなところでロングしてしまった場合、その後の戻しで含み損を抱えて損切りになる可能性もあります。
これはあまり良くないエントリー例で、しっかり押し戻りを待ってはいるべきだと私は思います。
そもそもの方向性を見誤るのはもちろん損失に繋がる失敗ですが、大きな方向性は間違っていなくても、エントリー場所が悪い場合も評価損となり損で終わることは多々あります。
欲張りすぎている場合
もう一つ、マイナス評価になってしまう場合ですが、欲張りすぎているという可能性もあります。
損小利大が大事だと良く言われますが、利大といってもあまりにも利益を狙いすぎるのも問題。
もちろん、勝率との兼ね合いでそれでも勝てることはあると思いますが、例えばリスクリワード1:10など、大きな利幅を狙うと、最初は良い感じで利益が出ていたのに、途中で勢いがなくなり徐々に利益は削られそのうちマイナス評価になるということは多々あります。
リスクリワード1:10なら勝率10%以上あれば負けない計算にはなりますが、90%のトレードは負けてしまいます。
もちろんリスクリワード1:10が悪いといってるわけじゃありませんが、大きな値幅を狙うと、どうしても保有しているポジションがマイナスになるという機会は増えるし、損切りも多くなってしまいます。
それが嫌なら適切な利確をするのも重要だと思うのです。
FXでポジションがマイナスになった場合の対処法
では、FXで保有しているポジションがマイナスになってしまった場合、どう対処すれば良いのでしょうか。
手段は2つあります。
- 反転して含み益になるのを待つ
- さっさと損切りして次のチャンスを狙う
以上の2つですね。
反転して含み益になるのを待つ
まず一つ目の反転して含み益になるのを待つという方法ですが、これはきちんと元々決めた損切りを抜けず、想定された含み損ということなら良いと思います。
最悪なのは、想定した損切りを抜けてしまい、思った以上に損失が拡大してしまっているという状況です。
これはもう最悪の状況です。
この状況で反転して含み益になるのを待つというのは、もはや祈りに近い行動でトレードでも何でもありません。
想定していた損切りポイントを抜けて、思惑以上の損失が出ているのなら、やるべき行動はひとつです。
さっさと損切りして次のチャンスを狙う
そのやるべき行動というのは損切り。
思惑以上の損失が出ているのなら、それ以上損を拡大させないために今すぐ損切りしてください。
そもそも事前に損切りと損失を想定し、それを守るというのが大前提ですが、もし守れないような場合、想定していた損切り幅を超えてしまった場合は、どれだけ大きな損失になっていようとすぐに損切りを実行してください。
待っていれば戻るかも・・・そんな気持ちになるかもしれませんし、戻ることもあります。
でも戻らないこともあるのです。
恐らく8割以上の確率で元のレートまで戻るので、プラマイゼロで終われると思います。
しかし1〜2割程度の確率で、レートは戻らず資金を全て失うまで損失は広がり続けます。
つまり、この時点で選択できるのは、8割以上の確率でプラマイゼロにするか、1〜2割の確率で資金を全て飛ばすか、それか今の損失を受け入れるか3択です。
正直、想定損切り幅で損を確定させなかった時点で、すでに勝負は分の悪いかけになっていて、何のメリットもない状況です。
今の損失を受け入れれば、またやり直すこともできますが、1〜2割の程度の確率でほぼ資金を全て飛ばすわけです。
絶対避けなきゃいけないのは、全ての資金を飛ばすという状況で、その可能性が1割でもあるのなら、絶対にそうなる可能性は排除しなきゃいけません。
唯一資金を全て飛ばさなくて済むのは、すぐに損切りを執行することです。
現状の損失を受け入れることで、全て資金を飛ばすという最悪の事態を回避することができます。
保有しているポジションが想定を超えたマイナス評価になっている場合にできることはこのくらいです。
以上、FXで保有しているポジションがマイナスになってしまった場合の対策や対処法でした。