こんにちは、kenです。
FXで最も頭を抱える問題のひとつ、それが騙しです。
勝っているトレーダーはどうやってこの騙しを避けているのか、非常に気になる部分かと思います。
FXには非常に騙しと呼ばれる動きが多いのも事実。
私も以前は何度も騙しにやられ、どうしたらこの騙しを避けることができるのか、どうやって騙しを克服するのか、そこが分かりませんでした。
でも、今は騙しに悩まされることはほとんどありません。
今回は、私はどうやった騙しを克服したのか、どうやって避けているのか、そのあたりのお話しをしたいと思います。
FXで騙しは多い!
そもそもFXというのは頻繁に騙しのでるものです。
ここぞと思ったところで騙しが発生することは非常に多いのです。
最も多いのがブレイクの騙しでしょうね。
こんなのです。
上昇トレンドが続いていて、高値をブレイクしたと思いきや、すぐに下落しこのブレイクは失敗に終わる。
典型的な騙しです。
レンジではこの騙しは頻繁に発生します。
こんな感じです。
どこまでをレンジ幅とみるかによると思いますが、○の部分のように頻繁に騙しは発生するもので、レンジの半分は騙しで出来ているといっていいほど。
レンジといわず、相場の半分は騙しだと言えると思います。
とにかく騙しは多いのです。
騙しによくやられてしまう原因
ではなぜその騙しが発生するかですが、これは様々な要因があって一概には言えません。
なので、原因を考えても仕方がないです。
ストップが原因で騙しが発生することもあれば、ブレイクしたけどそこから追加注文が入らない、利確注文が多いなどで騙しになることもあります。
とはいえ、そこにストップがどれくらいあって、どのくらい騙しになるのか、それともそのまま順行して行くのかは分かりませんから、なんとも言えないところ。
騙しは発生するものだと考え、騙しを想定した立ち回りをしなきゃいけません。
すぐに騙しにやられてしまう場合、それができていないのが最大の理由です。
騙しにやられないように事前に心構えをしておく、これが出来ていないと騙しやられやすくなります。
それと、気を付けて欲しいのが、騙しは発生しやすい場所があるということを覚えておいてほしいです。
どこでも発生するわけではなく、発生しやすい場所があるのです。
その発生しやすい場所というのが、注文の集まるところです。
こういう何度もとめられているラインなんかは、その下に大量の損切り注文が入っていることもあり、騙しの発生しやすい場所。
このライン際でロングを仕掛けようという勢力がいて、ラインの下には損切り注文が溜まります。
それと同時に、売り継続のラインブレイクを狙う勢力もいてそのせめぎ合い。
買い勢力の損切り注文にかかったところで大きく安値を更新していきますが、そこでさらなる追加の売り注文が入らず、あえなく売り勢力は後退。
結果として、上昇していき安値更新は騙しに終わっています。
買い勢力のストップの注文が多ければ多いほど、ラインの下に売り注文が溜まりますから、そこにかかったときに大きくレートは動き騙しにきっかけとなります。
こういう部分は騙しが多くなることを前提に動かねばなりません。
騙しにやられる場合の対策
騙しによくやられてしまうという場合、こうした目立った所でエントリーしないようにするだけでもずいぶん違うと思います。
騙しというのはいわゆるストップ狩りとも言われるような動きで、ラインなどを一時的に大きく割り込み、再び元の状態に戻ることです。
これを避けるには、ストップが多くなりそうな所でのエントリーは避ける、もしくは成り行きを見守ってから入るようにしてください。
先ほどの場面で言えば、こういうしっかりしたラインのあるようなところが危険なので、赤矢印のような所では入らず、推移を見守って緑の矢印のような所で入るようにするのです。
赤い矢印のような所はその後騙しになる可能性が高いものの、緑の矢印の場所はすでに騙しと思われる物が発生した後です。
一度ラインブレイクしたものの、騙しに終わって再びラインが機能している、それを確認してからエントリーしても遅くないわけです。
これが最も確実な騙し対策。
騙しにかからないようにする、騙しを完全に回避するのは無理なので、騙しを見てからエントリーするという方法です。
もちろんこれで乗り遅れることも多々ありますが、騙しにあう可能性が激減すると思います。
以上、FXは騙しが多いという話と、騙しを回避する方法、対策についてでした。