こんにちは、kenです。
FXでロスカットができない人いると思います。
私の場合、ロスカットできないということはかかったんですが、ロスカットが非常に苦痛に感じることはありました。
今回は、なぜロスカットができないのか、できない人の原因や、どうすればロスカットができるようになるのかについて書いてみたいと思います。
正直、FXをやっていく上でロスカットができないというのはかなり致命的なのです。
なので、その克服法などについて書いてみようと思います。
私自身、ロスカットがかなり苦痛だった人間なので、気持ちはよく分かるのです。
FXでロスカットできないという人の理由や原因
FXでロスカットできない人は大きく二つのパターンに分かれると思います。
一つは完璧を求めすぎて負けるのが嫌な人、もう一つは負けで発生する損失を被りたくない人です。
ロスカットできない場合、この二つのいずれかのパターンかと思います。
それぞれ説明します。
完璧を求めすぎて負けたくなくて損切りできない人
まず一つ目のパターンですが、完璧を求めすぎて負けたくなくて損切りができない人。
これは、自分が負けるという現実が受け入れられない人です。
完璧を求めたくて1度の負けも認めたくない。
これは心情的な物のことです。
つまり、頭ではトレードに完璧はない、勝率100%なんてあり得ないと言うことは皆分かっているはずです。
しかし、心の中ではその負けを許容できないのです。
最初の頃の私がまさにこれ。
勝率100%なんてあり得ないことを知りつつ、1回の負けも嫌でした。
私の場合はそれで損切りができないと言うことはなかったものの、頭では分かっていても心が1回の負けを否定するが故に損切りができないという人はいます。
非常に危険で、たった1度の負けを許容できないが為に損失を広げ、その1度の負けで全てを失う可能性があるわけですから。
負けて損を確定するのが嫌で損切りできない人
もう一つのパターンは、負けて損をするのが嫌だという人です。
含み損を確定させれば確実に資金は減ります。
それがどうしても耐えられない、嫌だという人の場合、いざ損切りする局面になった時の含み損をみて、これは確定できないと、損切りを躊躇してしまうことがあります。
私はこの経験はあんまり無いのですが、実際にこういう人はいました。
とにかく少しでもお金を減らすのが嫌で、損を確定させたくないという場合もこうしてロスカットできないということが起こります。
正直かなり危険です。
少しのお金を損切りしないことで、より大きな損切りの可能性を生み出しているわけですからね。
ロスカットをすんなり執行するための3つの方法
こうしたロスカットできないという状況はすでに書いたように非常に危険です。
決めた場所で損切りすればその損だけで済みますが、もしその損切りができずにいると、戻って損を帳消しにしてくれることも結構ありますが、わずかな確率で損が大きくなります。
そのまま放置すれば、さらに損は膨らみ、たった1回の負けでほぼ全ての資金を失うこともあります。
なので、ロスカットできないというのは非常に危険で、何としても克服しなければいけません。
じゃあ、克服するためにはどうしたら良いのか、3つ方法があると私は思っています。
それがこの3つ。
- 逆指し値で損切りする
- 損を始めから想定してエントリーする
- 勝率を計測しながらエントリーする
それぞれ詳しく説明します。
逆指し値で損切りする
まず重要なのは自分の感情抜きにして勝手に損切りされるようにしておくことです。
自分の手で損切り仕様とするとどうしても躊躇が生まれます。
なので、損切りはエントリーと同時に逆指し値で入れて置く。
これが一番ベストです。
逆指し値で損切りを入れれば、ほぼ間違いなく執行されますし、想定通りの損切りができます。
これを自分の判断で、その時の裁量で損切り仕様とすると、色々な感情に惑わされ、損切りが遅れたりできなかったりするのです。
必ずエントリーと同時に損切りを逆指し値で入れるというのを徹底してください。
損を始めから想定してエントリーする
まず一つ目の方法が、損失を始めから想定してエントリーするという方法です。
エントリー時に、最初からこの金額は損失を出したんだと、エントリー料として払ったんだと、もう負けを折り込んでエントリーするのです。
10万通貨で損切り10pipsにしたのなら、1万円はエントリー料として支払ったと思うこと。
負ければその1万円は返ってこない、勝てば1万円+買った分が懐に入る。
こうした金勘定をすれば、損失の1万円は惜しくないと思います。
むしろエントリー自体にお金がかかると思うことで、エントリーそのものも慎重になりますし、損切りも慎重に設定することになります。
私も、エントリーと同時に損切りを入れ、それはエントリー料だと思うことにしています。
エントリーした時点で、その損切り分のお金は払ったんだと思うのです。
そしたら損切りされたって別に怖いことはありません。
エントリーの時点で払っている(と思うようにする)わけですからね。
勝率を正確に計測しながらエントリーする
最後が勝率の計算をしながらエントリーするという方法。
もしくは、勝率の計算のためのテストだと思ってエントリーするという方法です。
これも私は実践しています。
勝率の計算をするのに、損切りしないとそもそも自分のトレードの勝率を知ることはできません。
損切りも計算のためには重要な資料です。
損切りしなければ勝率の計算がそもそもできないので、やるしかありません。
ロスカットに躊躇するような気持ちになってしまったときに、これは勝率を計算しなきゃいけないから損切りする必要があると強く思うことです。
これは真剣勝負で負けられない!なんて思ってトレードするとロスカットが上手くできないなんてことにもなります。
でも、勝率の計算のために負けトレードを数えなきゃいけない!ということなら、意外にロスカットもすんなりできるものなのです。
ロスカットできないというのは致命的な問題
以上が、ロスカットを執行するための3つの方法です。
ロスカットができないというのは本当に致命的な問題で、たったひとつの負けで資金の大半を失う可能性もあります。
本来FXというのは、負けと勝ちを繰り返しつつ、総合的に勝つもの。
それを1度も負けないようにすることなんて不可能です。
それなのに、ロスカットができなというのは、何度も来るたった1度の負けで資金の大半を失う行為。
再び資金を貯め勝負したとしても、負けは何度もでやってきますから、その時にまた全て失います。
それではいつになっても勝てるはずが無いのです。
勝つためにはロスカットは必須、そしてロスカットを抵抗なくするには、今回書いたようなことに気を付けてやってみてください。